『認知症カフェ』 第16回が開催されました

『認知症カフェ』 第16回が開催されました

今回は、≪低栄養の予防~たんぱく質について~≫管理栄養士の上久木田先生に講話していただきました。

【アイスブレイク】
心理師の片岡さんと黒木さんがクイズと回想法一体型のアイスブレイク≪秋の味覚≫を準備してくれました。

本日のアイスブレイクは≪○○の秋!≫
~皆さんにとっての≪〇〇の秋≫とは何ですか?~
食欲の秋 スポーツの秋

芸術の秋 読書の秋

睡眠の秋 収穫の秋

ファッションの秋...

↑浮かびますよね~。皆さんの秋は何の秋ですか?
今回は、特に≪食欲の秋≫について語り合いました。参加者の皆様から秋の味覚!サツマイモ、栗、柿などなど食べ方や作り方などいろいろ情報もいただきました!
秋っておいしいものたくさんですよね~
アイスブレイクが意見交換の場になるほど会話がはずみました。
また、本日の講話につながるような食の話ができました。

 

【講話】低栄養の予防~たんぱく質について~

<低栄養>とは、健康的に生きるために必要な量の栄養素が摂れていない状態を指し、その中でも特に、たんぱく質とエネルギーが充分に摂れていない状態のことを低栄養といいます。別名、たんぱく質・エネルギー欠乏(症)ともいい、この低栄養は高齢者によくみられる栄養障害です。

低栄養になる原因や低栄養になったら体に何が起こるのかなど教えてもらいました。たんぱく質の種類やたんぱく質を摂るために食べたい食品について学び、実際の献立のアドバイスを頂きました。
いつもの食事に簡単にたんぱく質をちょい足しするためのアドバイスはとても勉強になりました。
以下は昼ごはんのアドバイスの例です。スープに豆腐を追加するだけでたんぱく質がアップしました。豆腐以外にも以下のようなものをちょい足しするといいみたいです。

<今回のまとめ>

▶ 低栄養にならないようにバランスの良い食事を意識しましょう。
▶ 量が食べられない人は質も意識した食事の工夫をしてみましょう。
▶たんぱく質とうまく付き合いながら、より健康的な日常を送っていきましょう。

 

質問がとまらない~

講話後は、参加者はもちろん職員からもたくさんの質問があり、この話題は第2弾が必要だなぁと思うくらい大盛況でした。

 

≪お茶time≫
さて、今回は、黒豆茶のお友に≪パン工房アンファン≫の干し柿を召し上がっていただきました。好評でした♥

 

毎回、当院の認知症caféについて感想を頂くのですが、今回は少し紹介したいと思います。
・専門家の講話が聴けるので学習度が高い
・同級生の参加者がいて懐かしい人と会えたことで更に参加してよかったと感じた
・始めて大口病院のカフェに参加した。他のカフェに参加したが内容が異なり参加しがいがある。すぐに忘れるが勉強できるからまた来たい。などなど・・・

皆さんしっかりメモをされます

ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。

次回は、1月22日(土)の開催を予定しています。皆さまのご参加お待ち申し上げます。


※参加者の方の了承を得て画像掲載しております

2021年12月20日